〒557-0063 大阪市西成区南津守7-5-7 メゾン赤松1A
06-6656-5269

その他の当院で可能な検査

尿糖検査

尿糖検査は、血糖の状態を調べる簡易検査です。空腹時に尿に糖が出て陽性になる場合は、糖尿病がある程度進行している可能性が高いので、詳しい血糖値の検査が必要です。

【尿検査】一般検尿、尿中微量アルブミン

自動尿分析装置で尿の迅速解析ができます。糖尿病の腎臓合併症を調べるための微量アルブミンを測定できます。

血糖検査

血糖値をはかることは、糖尿病治療には必要不可欠な検査ですが、血糖値は採血をする時間によりかなり大きく変わってきます。空腹時、食後、前日の食事の内容などによって数値も変わってきますので、下記のように検査のタイミングをわけて測定いたします。
当院では、基本は、随時血糖での受診をおねがいしておりますが、食事の時間と食後何時間での採血かはお聞きしますので、ご協力よろしくお願いします。

空腹時血糖検査

10時間以上絶食した空腹の状態で測った血糖値で血糖値が最も低くなる値です。
検査当日の朝食を抜いた空腹の状態で採血し、血糖値を測ります。早朝空腹時血糖値が126mg/dL以上ある場合は、「糖尿病型」と診断されます。

経口ブドウ糖負荷試験(75gOGTT)

空腹時血糖を測った後、ブドウ糖液(ブドウ糖75gを水に溶かしたもの、またはデンプン分解産物相当量)を飲み、30分、1時間、2時間後に採血を行い、血糖値やインスリンなどの濃度を測る検査です。

食後高血糖検査

食事をとってから2時間後に血糖値を測ります。
食後インスリンの分泌が足りなかったり分泌されるタイミングが遅い人では、食後の血糖値がすぐに下がらず、高い値になることがあり、これを食後高血糖と呼びます。2型糖尿病では、糖尿病の初期段階によくみられます。HbA1cが高くなくても、食後高血糖がみられることもありますので、食後高血糖は重要な検査の1つです。

随時血糖検査

食事の時間と関係なく測定した血糖値です。
正常の場合は140mg/dLを超えることはありません。随時血糖値が200mg/dL以上ある場合は、「糖尿病型」と診断されます。

1,5-AG

血糖変動の評価値である1,5-AG(1,5-アンヒドログルシトール)は、ぶどう糖とよく似た構造をしている糖類で血中にあります。主に食物から摂取されますが、血糖のように食事に影響されることがなく、健康ならほぼ一定の値を示し、血中濃度の変動がほとんどないとされています。尿糖の排泄に影響され減少するため、血糖コントロールの検査の中で唯一、値が高いほうがよい検査です。一般的な1,5-AGの基準値は14μg/mL以上と定められています。

◆基準値

男性…15~45μg/ml
女性…12~29μg/ml
1,5-AGでわかるのは、過去数日間の血糖の変動ですが、HbA1cやグリコアルブミンより敏感に高血糖に対し反応するという特徴があり、当院の血糖変動抑制を主眼にした糖尿病治療には欠かせない検査です。また、血糖値のように食事や運動には影響されないので、短期間のコントロールの悪化や治療後の結果もすぐにわかります。

検査方法

1.5AGは血液を分析器で測定します。

1,5-AG検査でわかること

  • 軽度の血糖の改善、悪化がすぐにわかる
  • 食後高血糖を含む薬や食事、運動などの治療効果がHbA1cやグリコアルブミンより顕著にわかる
  • HbA1cが一見良好であっても、1,5-AGが10μg/ml以下では、血糖の変動が激しいことがわかる
  • 食後高血糖に対して数字の反応がわかりやすい

HbA1c

HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)は、血液中の赤血球にあり、全身の酸素を運ぶヘモグロビンの特定部位に余った糖がくっついたものです。高血糖になり、血液中の濃度が高い状態が続くと、HbA1cも徐々に増え、一度結合すると120日間は血液中に存在します。血糖値は、食事や運動で随時変動しますが、HbA1cは過去1ヶ月~2ヶ月の血糖のコントロールの状態(平均)を反映するため、大きく変動しません。そのため、HbA1cが高ければ慢性的な高血糖状態にあることがわかります。
・HbA1c値は、これまで「JDS値」で記載されていましたが、2012年4月1日から「NGSP値」で記載されるようになりました。例えば、NGSP値での6.5%は、従来のJDS値では6.1%に相当します。これまで日本で広く使用されてきた「JDS値」は、日本以外のほとんどの国で使われている「NGSP値」に比べると、「0.3~0.5%低い」という差がありました。この差を解消するために、NGSP値で記載されるようになりました。

グリコアルブミン

グリコアルブミンは、HbA1cと同様に過去にさかのぼって、血糖のコントロールの状態を知ることができる検査です。
グリコアルブミンは、血清蛋白の主要成分であるアルブミンが糖化したもので、血液を流れている間に徐々に糖と結合してできるため、グリコアルブミンを測定することで、過去2週間の血糖値のコントロール状態がわかります。基準値は11~16%ですが、グリコアルブミンは、高血糖の状態が長く続くほどより増えていくため、糖尿病で血糖値の高い状態が続くほどグリコアルブミンの検査値は高くなります。

一酸化炭素ガス測定装置

タバコ由来の有害物質に体が影響を受けている程度を調べます。息を吹いた呼気で検査は可能です。禁煙外来で使用します。

尿検査

腎臓病は無症状のことがほとんどなので、尿検査は非常に重要な情報を与えてくれます。尿は、腎臓で作られて、尿管、膀胱、尿道を通って出てきます。この通り道のどこかに問題があると、尿に異常がみられます。
健診で行われる尿検査では、尿蛋白、尿潜血、尿糖がわかります。それぞれ蛋白質、赤血球、糖分を検出しますが、これらは体に必要なものですので、通常尿に出てくることはありません。なんらかの問題があったときに尿から検出されることになります。

クレアチニン・クリアランス検査

老廃物を含む血液は腎臓の中の糸球体(糸球のように集まった毛細血管)でろ過されるのですが、その糸球体が1分間にクレアチニンを含む老廃物を何ml(ミリリットル)ろ過出来るかを調べる検査です。
クレアチニン・クリアランスの値は、糸球体がろ過する原尿の量とほぼ一致する事から、糸球体ろ過量(GFR)を推測し、腎機能のレベルが分かるのです。